インタビュー 2025.03.21

「プリセールス」と「SE」ってどんな仕事?日々の業務内容や魅力について聞いてみた!

「プリセールス」と「SE」ってどんな仕事?日々の業務内容や魅力について聞いてみた!
【インタビューのお相手】植田さん
2023年新卒入社。Data Empowerment事業のプリセールスを担当。
【インタビューのお相手】小林さん
2023年新卒入社。Data Empowerment事業のSEを担当。

\この記事はこんな人におすすめ!/
・プリセールスやSE(システムエンジニア)の業務内容や魅力について知りたい方
・新卒入社の同期の様子や休日の過ごし方が気になる方

内定者から先輩社員へのインタビュー企画(第9弾)
当社では、25新卒内定者を対象に「内定者アルバイト」を実施しています。
今回、内定者アルバイトの一環として、25新卒内定者の皆さんに、先輩社員へのインタビューおよび記事作成を行っていただきました!
「就職活動中にこんな情報が知りたかった…」という生の声を元に、学生の皆さんへリアルな情報をお届けします!

こんにちは!ウイングアークから内定をいただきました、ヨシカワとゴトウです!
ヨシカワは「プリセールスエンジニア」、ゴトウは「システムエンジニア」として内定をいただいております。

さて、就職活動をしていると企業が実際にどんな業務をしているのかわからなくて不安になりますよね。特に私たちが内定をいただいている「プリセールスエンジニア」「システムエンジニア」といった、名前だけではわかりにくい職種については、なおさら不安を感じるかもしれません。

今回はそんな就活生の皆様にウイングアークの職種の中でも「プリセールスエンジニア」(以下、プリセールス)と「システムエンジニア」(以下、SE)について知ってもらい、将来のビジョンを描く助けになればと思い、プリセールスの植田さん、SEの小林さんにインタビューを行いました!

1.業務内容について

――本日はインタビューの機会をいただきありがとうございます!まずは、プリセールスが具体的にどのような職種なのかを知りたいです。

植田さん:プリセールスとは、製品を顧客に提案する段階で営業に同行し、技術的な対応をする職種です。商談時には、技術担当者や現場のお客様からのヒアリングを通じて、技術的な実現可能性を判断します。
さらに、ウイングアーク製品である「Dr.Sum」や「MotionBoard」を無料で貸し出し、基本的な構築のサポートを行いながら、運用に関するQA対応も実施します。また、お客様から提供されたデータをもとに、要望が実現可能かを検証し、実際のデモを作成します。製品導入後の具体的なイメージを持っていただけるよう支援することが、プリセールスのメインの業務になります。

上記以外にも多くの業務があり、例えば、東京ビックサイトなどの会場で行われる展示会での製品紹介対応や、複数人のお客様を招いて実際に製品の操作を体験してもらうハンズオン講師の担当、新人・中途入社社員やパートナー企業向けの教育を担当するなど、様々な業務があります。

――営業に同行した際にどのようなことを行うのか、もう少し詳しくお伺いしたいです。

植田さん:例えば商談の際だと、お客様の課題が何かをお聞きして、弊社の製品を使うことでどう解決できるかをプレゼンします。プレゼンの際は、データを集計・分析して可視化したダッシュボードをお見せします。様々なダッシュボードを用意し、話の流れに合わせて見せることで、案件獲得を目指します。また、技術的なQAやお客様に製品を試使用していただく際のフォローを行ったりもします。

――続いてSEの業務内容についても教えてください。

小林さん:SEの業務は製品受注後から始まります。ウイングアークの製品を導入しただけでは対応できない顧客のニーズを満たすために開発を行うことが主な業務内容になっています。

顧客は「データを活用したい」という要望を持っているものの、どんなことから着手して良いかわからなかったり、どんなデータがあるのかがわからなかったり、どうやってデータをつなげれば分析ができるのかがわからなかったりと、様々な課題を抱えています。
そこで、顧客のデータを使ってどのようなダッシュボードを作成すれば分析や意思決定に繋がるのかを考えてMotionBoardの開発を行います。要件定義、設計、開発、テスト、リリースまで行います。

――プリセールスやSEの仕事では、ウイングアークの製品について深く理解する必要があると思います。その点で苦労したことはありますか?

植田さん:ウイングアークの製品、例えば「MotionBoard」や「dejiren」には色々な機能があります。製品の種類が多い分、覚えることも多く、その点は大変ですね。お客様から聞かれたことをぱっと即座に答えることができるプリセールスの方がたくさんいる中で、私はまだまだです。

小林さん:SEは、ウイングアーク製品を使って実際に開発を行うので、プロジェクトを通じて開発経験を積みながら理解を深めていくことができます。一方、ウイングアークは自社製品があるので、最初は、他社の製品に触れる機会が少ないです。その分、自分から積極的にキャッチアップしていく必要がありますが、慣れてくるとどんどん楽しくなっていきますよ。

2.一日の流れについて

――続いて、お二人の1日の業務の流れをお聞きしたいです。

植田さん:プリセールスは1日の流れが日によってまちまちで、かつ人によっても異なります。なので、今日は私の今週の一週間の流れを紹介させていただきます。

他の空いている時間に、諸々のタスクをやっています。

――本当にバラバラですね(笑)

植田さん:そうですね(笑)SEはプロジェクトごとに仕事が進むことが多いんですが、それに比べてプリセールスは小さいタスクが連続しているので、1日でいろんなジャンルの業務を担当します。プリセールスからすると、短期のプロジェクトですら長く感じます(笑)

――対応力が求められる仕事ですね!それでは次はSEの小林さんにお聞きしたいです!

小林さん:SEはプリセールスと比較すると、中長期のプロジェクトを中心とした業務になるので、基本的には固定のスケジュールとなります。こちらが1日のスケジュールの例です。

  • 9時~10時:朝会
  • 10時30分~12時:顧客定例会議(週1~3回)
  • 12時~13時:昼食
  • 13時~18時:作業(*1)、1on1面談、施策・公募活動に関するMTG(*2)

補足
(*1)作業:
顧客打ち合わせ用資料作成、議事録作成、WBSの作成、顧客への提案書作成、見積書作成、システムの開発、システムのテスト、開発ドキュメントの作成など。プロジェクトの工程・役割によって異なる。

(*2) 施策・公募活動に関するMTG:
施策活動として「新製品の販促活動」「部内へ製品情報を共有する活動」「部内の業務改善活動」などがあり、公募活動としては「八ヶ岳コンテスト(社内の新規事業アイデアコンテスト)」「dejiren×生成AIコンテスト(自社製品で生成AIを活用した社内のアイデアコンテスト)」などがある。

――決まった業務をコツコツ進めていく感じですね。個人的にはこの進め方の方が向いていそうな気がします(笑)

3.やりがいを感じた業務について

――続いて、やりがいを感じた業務について聞かせてください。

植田さん:営業さんから、会計系のデモを作成してほしいという依頼を受けて、結構時間をかけてデータの加工やダッシュボードの構築をしたことがあります。そのデモは自分の中で力作だったのですが、依頼してくださった営業さんからすごく褒めていただけました。しかもそのデモを使って大きな案件を勝ち取られたとのことで、チャットで感謝を伝えていただきました!
その時に、「細部までこだわってちゃんと作ってよかったな」「自分の作ったものが役に立って、評価されて嬉しいな」と感じました。

小林さん:植田さんと同じで、何かを作って完成したとき、お客様に使ってもらったときにやりがいを感じます。そこにプラスしてフィードバックをもらった時、それが良いフィードバックでも悪いフィードバックでも嬉しいです。
具体的には、私が最初に携わった案件で、リリースしたシステムが初回運用時にうまく作動せず、お客様にご迷惑をおかけしてしまったことがありました。そのときにいただいた厳しいフィードバックは、当時の私にとってはとても苦しいものでした。でも、「次は絶対に使えるようなシステムを提供しないといけないな」、「このシステムを失敗したまま全部無駄にしたくないな」と思えました。
私はこういった、自分の力量や責任が問われる仕事に取り組めることに、とてもやりがいを感じます!

4.リモートワークについて

――続いてリモートワークについてお聞きしたいです。ウイングアークではリモートワークが推奨されていると思うのですが、リモートの割合はどのくらいですか?

植田さん:私の場合は、月に4回程度出社しています。お客様向けのハンズオンや実際に製品に触ってもらうような業務だと出社をすることもあります。空いている時間に移動ができるので昼から出社するなど、柔軟に働いています。

小林さん:私は週1回程度出社しています。私の部署は融通が利くので、何かイベントがあって出社したいと言えば出社できます。基本的にはリモートで働いているという感じですね。毎日出社している人もいます。

――リモートワークのメリット・デメリットについて教えてください。

植田さん:メリットとして、満員電車に乗らなくて良いのは嬉しいですね。ギリギリまで寝ることができるし、早めに起きてゆったりと勉強することもできます。時間の余裕ができるので自分の時間を作ることができます。デメリットは見つかりません(笑)

小林さん:植田さんとほとんど一緒です。私の場合は、作業しているときに他の人がいると気が散るので家のほうが集中できます。デメリットは先輩の行動を直接見る機会がないこと、他の部署の人が横にいないので何をしているのかはすぐにわからないことがあります。
ですがこのデメリットは無くせるデメリットだと思っていて、部活に顔を出して他の部署の方々と交流したり、先輩の行動が見れない時は時間を作ってもらって直接聞きに行ったりと、工夫をして補えると思うので、そんなに支障はないかと思います。

5.職種を超えた同期とのつながりについて

――リモートワークだと周りとの関係構築が難しいのかなと想像しているのですが、職種を超えた同期のつながりはありますか?

植田さん:私たちはかなり仲が良いですね(笑)。実は今日もこの後飲み会があります!

小林さん:たしかに(笑)

植田さん:私の代(2023年新卒)の研修のときは、プリセールス・SE・サポートが所属するAチームと、開発・QAのBチームで分かれていました。普段会う頻度が高いのはAチームの方ですが、Bチームの人とも飲みに行ったりは良くしますよ。私の代は部活の参加率も結構高いです。あと、今度同期で海外旅行に行く予定もありますよ!

――海外旅行に行くくらい仲が良いのは素敵ですね!そういえば、以前お話を伺った別の先輩も同期で旅行に行くとおっしゃっていました(笑)

小林さん:同期の仲が良いと、仕事面でも大きなメリットがあります。業務でちょっとした疑問や問題が生じたときに、他部署の同期に気軽に聞けるんです。例えば、SEはウイングアーク製品を実際に使って開発を行うので、ちょっとしたフィードバックを開発職の方に求められたりすることもありますね。「この機能は使いやすい」とか「この機能はあまり使わないから不要かも」など気軽にフィードバックしています。

――確かに別部署同士で距離感が近いと、仕事を円滑に進められそうですね!

【同期写真①】ディズニーに遊びに行きました!
【同期写真①】ディズニーに遊びに行きました!

6.休日の過ごし方について

――最後に休日の過ごし方についてお伺いしたいです!

植田さん:ウイングアークには部活があって、私はフットサル・テニス・サバゲー・バドミントンなど色々入っているのでそれに参加しています。あとは、先ほどお伝えした通り同期と旅行にも行きます。

小林さん:実はさっき話に出た今日の飲み会も、旅行の計画を立てるために行くんですよ。(笑)

【同期写真②】このインタビューの後、旅行に行きました!
【同期写真②】このインタビューの後、旅行に行きました!

――本当に同期で仲が良いんですね(笑)今日のインタビューを通して、仕事もプライベートも充実した日々を過ごせそうだなとイメージが湧きました!
植田さん、小林さん、今日はたくさんのお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

* * * * * * *

<補足>本記事でご紹介している制度や業務内容は、2024年10月時点の内容です。今後内容が変わる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

編集後記
*採用担当 ふぃーか:
インタビューお疲れさまでした!記事を書いてみていかがでしたか?

*25新卒内定者 ヨシカワさん:
私が内定をいただいた「プリセールスエンジニア」とはどんな職種なのか?と聞かれることがあり、その時はうまく答えられなかったのですが、インタビューをした後は答えられるようになったと思います。
実際にプリセールスエンジニア・システムエンジニアとして働いている方から具体的に何をしているのかを聞くことができ、職種への理解が深まりました!
自分が就活時代に知りたかったことを中心にインタビューしたので、現在就活されている方のお力になれると幸いです。

*25新卒内定者 ゴトウさん:
ウイングアークの「システムエンジニア」は他社のシステムエンジニアという職種とは役割が少し違い、その違いがどのような業務を行うことになるのかイメージするのを難しくさせていたのですが、今回実際にプリセールスエンジニア・システムエンジニアとして働いているお二人にインタビューさせていただくことで、実際に自分が行うことになる業務のみならず、他の部署との連携についても具体的にイメージすることができるようになりました。
この記事が、皆さんが実際にどのような業務を行うことになるのか想像する手助けになればと思います。

ウイングアークのシステムエンジニア職とは?リアルな仕事内容と魅力に迫る!

ウイングアークのシステムエンジニア職とは?リアルな仕事内容と魅力に迫る!

こんにちは!システムエンジニア職として内定を頂いております、25新卒内定者のS.Iと平山です!
システムエンジニア職は、開発職や営業職と比べて業務内容の想像がつきにくく、調べても具体的な情報が得られないことが多い、という点に就職活動中に悩んでいる学生も多いのではないでしょうか。

今回はそんな方々に向けて、ウイングアークでシステムエンジニアとして活躍する平本さんと大竹さんにお話を伺いました。システムエンジニア職の仕事内容や魅力に迫るインタビュー記事です。ぜひご覧ください!

Read More
23新卒の先輩に聞いてみた!ウイングアークの新人研修とサポート体制

23新卒の先輩に聞いてみた!ウイングアークの新人研修とサポート体制

こんにちは!開発エンジニアとして内定を頂いております、25新卒の田中と横川です!
私たちは、入社後の研修や受け入れ体制、フルリモートでの働き方などについて、もっと詳しく知りたいと思い、先輩社員の森さんにインタビューを行いました。
森さんが、ウイングアークを選んだ理由や、入社後の研修内容、そして現在のフルリモートでの働き方について、詳しくお話を伺いましたので、ぜひ最後までお読みください!

Read More
ウイングアークの開発エンジニアが語る!フルフレックス&フルリモートの働き方とは

ウイングアークの開発エンジニアが語る!フルフレックス&フルリモートの働き方とは

こんにちは!開発エンジニアとして内定を頂いております、25新卒の中村と松崎です!

近年、リモート制度やフルフレックス制度を採用する企業が増えています。しかし、その制度については理解しているものの、実際の現場で、社員の方がどのように働いているのかが分からず、不安を抱えている学生さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、開発エンジニアの仲井さんにインタビューを行い、一日のスケジュールやリモート環境でのコミュニケーション方法など、実際の働く環境について具体的にお話を伺ってまいりました。ぜひご一読ください!

Read More
ウイングアーク1st|採用情報

ウイングアーク1st|採用情報

ウイングアーク1st株式会社の採用情報はこちら!

Read More

\ ウイングアーク1st情報配信登録 /
ウイングアーク1stでは、定期的に求人情報やイベント情報をご案内しています。

▶▶▶ 情報配信をご希望される方は こちら

Tags