カルチャー / 人 2025.10.24

挑戦する社員を全力で応援!社内兼業制度「ジョブプラ」で広がるキャリアの可能性

挑戦する社員を全力で応援!社内兼業制度「ジョブプラ」で広がるキャリアの可能性

こんにちは!People Success統括部 Talent Acquisition & Growth部 採用担当のふぃーかです!

ウイングアークでは、社員一人ひとりが自分らしいキャリアを描けるよう、「キャリアディベロップメント制度」を用意しています。
社会や技術の変化が激しい今、自分の興味やスキルを広げることは、キャリアを積む上で非常に重要です。
ウイングアークでは、社員が新しいことに挑戦できる環境を整え、会社全体でサポートしています。

その中でも特に注目されているのが、社内兼業制度「ジョブプラ」です。
社員が自ら手を挙げ、他部署の仕事に挑戦することで、キャリアの幅を広げる仕組みです。
この記事では、ウイングアークの挑戦・育成文化と、「ジョブプラ」を通して広がるキャリアの可能性をご紹介します!

1.キャリアを広げる3つの制度:「ジョブトラ」「ジョブチャレ」「ジョブプラ」

ウイングアークでは、キャリアの選択肢や経験の幅を広げる機会を増やすことを目的に、3つの制度を用意しています。

  1. ジョブトラ:Job Transfer
    社内公募されたポジションに応募し、合格すれば新しい部署に異動できる制度です。
  2. ジョブチャレ:Job Challenge
    一定期間、他部署の仕事に挑戦できる制度です。期間終了後は元の部署に戻りますが、その経験を本業務に活かせます。
  3. ジョブプラ:Job Plus
    現在の部署に所属したまま、他部署の業務やプロジェクトに兼務として参加できる制度です。

これらの制度はすべて「社内で新しいことに挑戦できる」仕組みであり、本業務だけでは得られない学びや成長を後押ししています。

出典:ウイングアーク1st株式会社 採用ピッチ資料
出典:ウイングアーク1st株式会社 採用ピッチ資料

2.社員の「やってみたい」を後押しする社内兼業制度「ジョブプラ」

3つの制度の中でも、特にウイングアークらしい取り組みとして、今回は「ジョブプラ」を中心にご紹介します。
「ジョブプラ」は、社員が自分の意思で挑戦したい業務に参加できる社内兼業制度です。
2020年度の開始以来、利用者は開始から4年間で5倍に増え、社内でも注目されています。
これまで累計100名以上の方が「ジョブプラ」にチャレンジしています!

ポイント① 期間限定でライトに挑戦できる!
「ジョブプラ」は、通常の業務にプラスして挑戦できるため、「今の仕事も頑張りながら、新たな仕事にも挑戦してみたいな…」という方でも気軽に参加できます。
月20時間程度、最大1年間の兼業が可能で、スキルアップや視野拡大、人脈を広げるなど、さまざまな学びを得ることができます。

人事統括部長コメント(引用)
「ジョブプラ募集してるし、やってみるか!」くらいのライトな気持ちで、メンバーが自由にスキルを磨く経験や、視野を広げたり、人脈を広げたりする機会を得てほしい。そういう気持ちでやっていますね。

※出典:4年間で利用者が5倍に!満足度94%の社内兼業制度「ジョブプラ」とは?(https://note.wingarc.com/n/ncb8ff7b5e7f6)

ポイント② あなたの意志が最優先!
「ジョブプラ」の最大の特徴は、所属上長への相談の有無を問わず、応募できる点です。
全社に公開される募集ポジションを見て「やってみたい!」と思ったら、自分の意思で応募できます。

【関連記事】4年間で利用者が5倍に!満足度94%の社内兼業制度「ジョブプラ」とは?

【関連記事】4年間で利用者が5倍に!満足度94%の社内兼業制度「ジョブプラ」とは?

Read More

3.「ジョブプラ」活用事例ご紹介

営業本部 カスタマーリレーションシップ統括部 インサイド営業部の宮田さんの事例です。

出典:ウイングアーク1st株式会社 採用ピッチ資料
出典:ウイングアーク1st株式会社 採用ピッチ資料

宮田さんは、ウイングアークに新卒で入社後、4年目に社内兼業制度「ジョブプラ」を活用し、1年間フィールドマーケティング業務を兼務しました。
インサイドセールスとして多くの商談創出に取り組む中で、「他部署の仕事を経験し、自分の視野を広げたい」という思いから応募。
マーケティングの部署で、展示会やセミナーの企画・運営に携わり、営業活動の前段階である「リード獲得」の難しさを実感したそうです。
他部門との協働を通じて社内連携の大切さも学び、現在の業務にもその経験が活かされているようです。

4.本人だけでなくチームも成長!「ジョブプラ」が広げる組織の可能性

「ジョブプラ」は、利用する社員のスキルアップにとどまらず、募集を出している受け入れ部門や会社全体にも大きな効果をもたらしています。

受け入れ部門の多くは、「人手不足の解消」よりも「チームの多様化」を重視しており、「ジョブプラ」は単なる人手補充の手段ではなく、新しい視点やスキルを取り入れて組織をより良くする機会として機能しています。

実際に、受け入れ部門からは、「ジョブプラ」開始当初の期待を超えた相互効果が生まれているという声も寄せられています。

受け入れ部門の声
「異なる領域からの観点を受け入れることで、自部門を客観視できる」
「チームに多様性が生まれた。他部門のスキルを活かすことができた」

※出典:4年間で利用者が5倍に!満足度94%の社内兼業制度「ジョブプラ」とは?
(https://note.wingarc.com/n/ncb8ff7b5e7f6)

5.「個人」と「会社」がともに成長できる会社を目指して

ウイングアークがここまで社員の挑戦を後押しできるのは、社員を単なる「労働力(リソース)」ではなく、「資本(キャピタル)」として捉えているからです。
社員一人ひとりが自律的に成長することで、会社全体の力となり、社会への価値創造につながると考えています。

ウイングアークには、今回ご紹介したキャリアディベロップメント制度と、変化を恐れず挑戦する文化が根付いているため、入社後も社員は自分の興味や志向に合わせて新しい挑戦を続けることができます。

挑戦を歓迎し、社員一人ひとりの成長を会社の成長の源泉として捉えるウイングアークで、ぜひ自律的なキャリアを築きながら、社会に貢献していきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。

<補足> 本記事でご紹介している制度は、2025年10月時点の内容です。今後制度の内容が変わる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

ウイングアーク1st|採用情報

ウイングアーク1st|採用情報

ウイングアーク1st株式会社の採用情報はこちら!

Read More

\ ウイングアーク1st情報配信登録 /
ウイングアーク1stでは、定期的に求人情報やイベント情報をご案内しています。

▶▶▶ 情報配信をご希望される方は こちら