【27卒必見!先輩社員が語るリアルな就活体験談】就活のモヤモヤ、先輩たちはこう乗り越えた! ~エンジニア職編~

はじめに:就活、不安だらけで当然です!
こんにちは。People Success統括部 Talent Acquisition & Growth部 採用担当のふぃーかです。
突然ですが、就活生の皆さん、こんなモヤモヤを抱えていませんか?
「自己分析って、どうやればいいの?」
「周りの友達が次々とインターンに参加していて、焦りを感じる…」
「研究も忙しい中で、何から始めればいいの…?」
ウイングアークの先輩社員たちも、同じように悩みながら就活を進めていました。
この記事では、今年ウイングアークに入社した新入社員のリアルな体験談をもとに、就活のヒントやアドバイスをお届けします。
今回は第2弾として「エンジニア職編」をお届けします!
(第1弾「ビジネス職編」はこちらからご確認ください。)
※本記事で紹介している先輩社員の声・体験談は、2025年7月25日~8月6日の期間に実施したアンケートを通じて、今年入社した25新卒の新入社員から集めたものです。
1.先輩たちはどう始めた?就活の第一歩
ウイングアークの先輩社員たちが就活を始めたのは、大学3年生・大学院1年生の春~夏頃。
最初の一歩はどう踏み出したのか?、自己分析・企業研究など、就活の初期段階でどんな取り組みをしていたのか?、先輩たちの声を集めました。
Q.就活を始めたときに、最初に取り組んだことを教えてください。
・説明会に参加しました。とりあえず何かしなくてはという意識が強く、自己分析や業界研究は二の次でした。
・極力多くの企業説明会に参加して、業界理解と様々な企業の比較の参考になる情報の収集などに取り組んだ。
・お声がけいただいた面談や説明会にはとにかく参加する。
・スカウト系の就活サービスに登録し、自己分析しながら就活サービスの自己紹介フォームを埋める。
・就職活動を始めた当初は、まず自己分析に注力しました。過去の経験を振り返り、自分がどのような価値観や強みを持っているのかを整理することで、将来どのような環境で働きたいのか、何を実現したいのかを明確にしました。
その上で、興味のある業界の説明会や座談会に積極的に参加し、実際に働く方々の声を聞きながら視野を広げていきました。
Q.『自己分析』はどのように進めましたか?
・本を買ったり、Youtubeを見たりした。自分の幼少期から今まであった出来事を洗い出し、どの状況で心境がどう変化したのか、自分が何が得意で何が好きなのかを分析した。
・16Personalityを用いて、ざっくりとした自己分析を行った後に、16Personalityから得られた結果に基づいて、自身の言葉で更なる深掘りを進めた。自己分析は自由度が高すぎて、何から手を付けたらいいかわからないので、まずはツールを使ってみるとよいと感じた。
・実際に面接を受けてその解答をもとに自己分析をしました。
Q.『企業研究』はどのように進めましたか?(ウイングアーク以外の企業研究の方法でももちろんOKです。)
・企業研究は、まず自分で検索することから始めました。企業の公式サイトや採用ページはもちろん、ニュース記事や口コミサイト、SNS、YouTubeなども活用し、事業内容や働く環境、将来性について多角的に調べました。自ら調べることで、企業ごとの特徴や自分との相性に気づけるようになり、より納得感のある志望動機を持てるようになったと感じています。
・企業サイトをしっかり読み込むことと、先輩社員の感想等のデータを集めました。その企業の製品理解が深ければ深いほど次につながると思います。
・まずは、募集要項を読み自分が求められるのかを判断しました。その後オフィシャルサイトの情報をAIに噛ませる事により、端的にどういった事業をしているのか知り、会社に対しての解像度を上げていくように努めました。
就活のスタートは、誰もが手探り。
「スカウト型の就活サービスに登録してみた」「とりあえず説明会に参加してみた」「自己分析に取り組んでみた」など、
最初の一歩は人それぞれですが、共通しているのは、“まず動いてみる”という姿勢です。
大学や大学院での研究、趣味開発、サークル活動、アルバイトなど、日々忙しく過ごしている方も多いと思いますが、
まずは気になる就活サイトに登録してみたり、イベントに参加してみたりと、情報収集から始めてみるとよいのかもしれません!

2.あなたの「就活軸」は?
就活を進めるうえで欠かせないのが、自分なりの「就活軸」。
ウイングアークに入社した先輩社員たちは、どんな価値観や基準を大切にして企業選びをしていたのでしょうか?
彼らが重視していたポイントから、就活のヒントが見えてくるかもしれません。
Q.あなたの就活軸は何でしたか?
新入社員の就活軸をまとめると、以下のような傾向がありました。
① 仕事内容
・技術的に成長できること
・開発ができること
② 企業の安定性・成長性
・安定して利益を出していること
・会社の収支が安定していること
・5年先を見据えた成長性
③ 働き方・制度
・リモート勤務可(フルリモート含む)
・フレックス制度
・地理的制約が少ないこと
④ 企業文化・人間関係
・一緒に働く人(社員の雰囲気)
・企業文化が自分に合っていること
・裁量を持って働けること
・年功序列ではない
・チャレンジできる環境
⑤ 自己実現・価値観
・人の役に立つことができる
・自分がやりたいことがやれる
・精一杯働ける場所かどうか
先輩社員たちの就活軸には、”働き方の柔軟性”や”技術的な成長環境”を重視する声が多く見られました。
特に「リモート勤務」「フレックス制度」など、自分らしい働き方ができる環境を求める傾向が強く、ライフスタイルとのバランスを意識していることがうかがえます。
また、「技術的に成長できる」「○○エンジニアとして働きたい」など、スキルアップの方向性が明確な人も多く、将来を見据えたキャリア設計が軸になっていることが印象的でした。
そのほかにも、「企業文化が自分に合っているか」「一緒に働く人との相性」「裁量のある働き方」など、人や環境とのフィット感を大切にしている声も多く、
単なる条件面だけでなく、自分が納得して働けるかどうかを重視していたようです。

3.ES&面接はこう乗り越えた!先輩たちの工夫とは
「どう書けば伝わる?」「何を聞かれるんだろう?」
ES(エントリーシート)や面接は、就活生にとって特に不安が大きい場面かと思います。
ですが、先輩たちも同じように悩みながら、工夫を重ねて乗り越えてきました。
ここでは、彼らが実際に取り組んでいたES・面接対策をご紹介します。
Q.ESの作成において、工夫していたポイントがあれば教えてください。
・「ただこれやったからすごい」ではなく、ストーリーをもたせること。
・ESを見る人に興味を持って貰えるよう、他の就活生との違いを考え、差別化を図りました。
・インパクトがあるエピソードに加え、業務にどう活かせるのかを書く。
・ESに関してはあまりないですが、「成果物はgithubを見てください」と書いていたので、githubのコンテンツは充実させていました。
Q.面接対策として取り組んでいたことや、自分なりに工夫していたポイントがあれば教えてください。
・固くなりすぎず、普段通りに答える。企業理解度はできるだけ高めておく。
・ESである程度経歴は理解してもらえている考えていたので、面接では自分がやりたい事を伝えるように工夫しました。
・自己分析を進める。自己分析すら何とかなれば、風変わりな質問でも想定外な質問でも何でも答えられるようになるため。
・数をこなして慣れる。
・喋りすぎないこと。「。」で区切って話すこと。
面接に関してはある程度の“場数”を踏むことも大切です。
最初はうまく話せなかったり、思うようにいかず落ち込むこともあるかもしれません。
ですが、少しずつ経験を積みながら、自分の言葉で自然に想いを伝えられるようになっていきます。
焦らず、一歩ずつ。自分らしい表現を見つけていきましょう。

4.「就活、心折れました。」――先輩たちのリアルなエピソードご紹介
就活を進める中で、心が折れそうになる瞬間は誰にでもあるものです。
周りと比べて落ち込んだり、思うように結果が出ずに不安になったり、「自分は何がしたいんだろう?」と迷ってしまうこともあるかもしれません。
そんな時、ウイングアークの先輩社員たちはどうやってその不安を乗り越えてきたのでしょうか?
Q.就活中に、最も不安に感じていた時期は何年生の何月頃でしたか?またその時悩んでいたことを教えてください。
・3年の冬。他の人がどんどん内定をもらう中、自分だけ内定が出ず焦ってしまった。
・3年生の2月頃です。面接練習をキャリアサポートの人と行い自信が付いてきた頃に、選考に落ちてしまったため、自分の何が悪いのか悩んでいました。
・修士1年の6月ごろ。大手のサマーインターン選考で大量落選していた。
・修士1年の10月くらい。早期選考してる会社にいくつか落ちてしまい、まだ内定を得ていない状態だったので、受ける会社を増やさないとだめかな?と悩んでいた。
・大学院1年の1月頃。悉く2次面接に落ちていて、技術力がない自分はどうやってアピールしていくべきだろうと悩んでいました。
Q.就活中に、モチベーションが下がった時、どうやって立て直しましたか?
・面接に落ちまくっていたことで、ある意味気持ちが吹っ切れたことと、ある面接で何が悪いかをしっかり回答していただいたことで面接のあり方が分かったことから立て直しました。
・3年生の2月頃、自己分析、企業調べ、面接練習の成果が結果に表れなかったのでとても焦りました。特に面接で落ちてしまうケースしかなかったのも厳しかったです。しかし、その企業とは合わなかっただけだと考える事によりメンタルを保ち、原因究明や面接を改善を一からキャリアアドバイザーと行いました。
・寿司をたべる!
・お祈りをもらう経験すら楽しむようにしていました。
就活中は、誰もが一度は不安や焦りを感じるものです。
「周りが次々と内定をもらう中、自分だけ結果が出ずに焦った」「面接練習を重ねたのに落選してしまい、自信を失った」など、先輩社員たちも同じように悩みながら就活を進めていました。
うまくいかない時期があっても、それは決して自分だけではありません。
焦らず、一歩ずつ前に進んでいけば、きっと自分に合った道が見えてくると思います。

5.ウイングアークに入社してみて感じること
就活を経てウイングアークに入社した先輩たちは、今どんな気持ちで働いているのでしょうか?
入社の決め手となったポイントから、実際に働いてみて感じたこと、研修での苦労や会社のカルチャーまで、リアルな声を集めました。
Q.最終的に、ウイングアークへの入社を決めた理由はなんでしたか?
・インターンでのフィードバックや面接など現場の社員の方と話す機会が多く、成長できる環境だと感じたため。
・夏のインターンに参加したことが最終的な決め手になったと振り返っている。まず夏のインターンの内容がとても良かったと感じた。また、夏のインターンと面接を通して、社員の雰囲気から企業文化を感じることができ、自身とあっているだろうと感じたことも決め手の一つとなった。
・すべての面接において、「就活生」としてではなくて「私自身」と向き合ってくださったこと(私という一人の人間を深く理解しようとしてくださったこと)。
・自社製品を複数開発している点や、先輩社員の人あたりの良さなど。
・技術者として成長できそう。
・携われる業務の範囲が広い(低レイヤー⇔高レイヤー、設計から開発)。
・エンジニアを大切にする環境が揃っていると感じた。
・秋葉原にある、ウイングアークの施設「D.E.BASE」を見て、これだけ遊び心があるのであれば今も今後も活気づいているだろうなと思い決めました。
Q.「ウイングアークに入社してよかった!」と思う瞬間は、どんな時ですか?
・研修中で分からなかった事に対して質問する際に、その背景情報や気持ちを考察しながら回答してくれると感じた瞬間です。相手視点になって考える方が多くて本当に助かります。
・上司の方々が新卒ペーペーの自分の話でも親身に聞いてくださるところ
・とにかく回りのエンジニアの方(同期も含めて)のレベルが高く、コミュニケーションをしっかりとってくださる環境があるので過ごしやすい。特別なエピソードはないですが研修中、エンジニアとしてはまだまだな私にとっては分からないことだらけなので常に感じています。
・役員の講話がユーモア溢れていた。同期が善人揃い。開発者目線で面白そうなプロダクトが多い。
・技術好きな人が多くてうれしいです。
・社内の新規事業アイデアコンテスト「八ヶ岳コンテスト」や部活など、手を上げれば参加できるようなイベントが多く、業務上では話せないような職種や年齢の方とお話しする機会が多くあること。
・入社前と入社後のギャップが想像以上に少なかった点が研修中にも関わらず感じることができたとき。特に、ウイングアークで働く社員の方々が上昇志向である点を強く感じ、相談しやすい環境づくりが整っているなと実感しています。
・通勤時間が存在しないことの偉大さを実感しています(勉強や散歩など、自分ために充てられる時間が増える。それが業務時間にもプラスに作用していると感じる)。
Q.入社してから(研修期間中に)「これは難しい…!」と感じたことや成長を感じたことは、どんなことでしたか?
・知らない言語、知らないフレームワーク、知らない言葉だらけで常に難しいと感じていました。そういう時は、頼れる同期に恐れず聞きにいって助けてもらいながら乗り越えていました。成長点でいえば、だんだんプレゼンが良くなっていっていることと、技術的な会話が少し理解できるようになってきている点だと思います。
・研修中というのもあり、大きな壁にぶち当たる事はありませんでした。しかし、研修を通じて製品の使う上で必要な技術を身に着ける事ができ、そこに自身の成長を感じました。
・課題としては、個人開発研修にて、技術領域(特にJava、アーキテクチャ)の基礎が足りないと実感した。変化としては、技術本に直接書き込むようになった(目で追っているだけでは身につかないと感じ、いつか売るかも、というよこしまな気持ちで本をきれいな状態で保管しておくフェーズを抜けた)。
Q.入社してみて、ウイングアークの会社・社員の雰囲気や、カルチャーについて今感じていることを教えてください。
・社員の皆さんがとてもフレンドリーで、わからないことや困ったことがあっても気軽に相談できる雰囲気があります。
上下関係にとらわれず、誰とでもオープンに話せる風通しのよさがあり、初めての環境でも安心して働くことができました。
助け合いながら進めていく文化が根付いており、チームとしての一体感も強く感じています。
・上下関係をあまり感じない上に、ベンチャーっぽさも兼ね備えているのでエネルギッシュな方が多いと思います。
・個人的に魅力を感じているのは、他者の意見を否定せず受け入れる文化です。具体的には、同期や先輩方もまずは意見を聞いてから話を始める所です。
・やりたいと手を挙げるといろいろなことに挑戦できる社風が魅力的だと感じています
・新卒であっても手を挙げれば参加できるものが多く、様々な経験ができそうと感じている。また、それを全力でサポートしてくれる雰囲気がある。
・嫌な人がいない。感情論で話す人がいない。
・みなさん温かくフェアにリスペクトをもって接してくださる点。
・リモートだから質問しにくいということがなく、気軽に質問とか雑談とかができる雰囲気だと思ってます。(特に、先輩方がそういう雰囲気を積極的に作ってくれている気がする。)
・先輩社員さん達のやり取りを見ていると、意外とラフな会話も多くて、のびのびと働いているなという印象です。
ウイングアークに入社した先輩たちが口をそろえて語るのは、「人の良さ」や「風通しの良さ」。
選考中に感じた温かい雰囲気は、入社後も変わらず、先輩社員の丁寧なフォローやフラットな関係性の中で日々実感されているそうです。

6.社会人になった今だからこそ伝えたい!先輩たちからの応援メッセージ
Q.今の自分が、就活中の自分にアドバイスするならどんなことを伝えますか?
・自分が何をしたいのかを逆算して考える作業は大事だと思います。そのために企業の業種や事業、社員の業務内容を知る事やそこに入るために何が必要かぼんやりと見えてくると思います。
・もっと早くから、技術力を上げるための活動を始めて、就活の時に使える武器を増やしておけばよかったと思っています。
・第一希望の企業を受ける前に、面接は最低5社以上は受けておくべきだと思います。
・9~11月ごろの早期選考に落ち続けて落ち込んでいた時期があったけど、そんなに気にしなくていい。(今思うと、この時期に選考してる会社は、採用人数が~5人くらいのところが多いので、そもそもそんなに受からないものな気がしています。)
・夏インターンに行っても本選考で落ちるときは落ちるし、夏インターンに行かなくても本選考で通るときは通る(例:ウイングアーク)。インターンは早期選考ではなく、経験の場として捉えておいた方が良いかもしれない。
・社会人の休みは貴重なのでもっと時間を無駄にせずに全力で遊び・勉強しておくべきだった。
・いろんな企業受けているけどウイングアークで間違いないですよ、と過去の自分に伝えたい。
Q.今後のキャリアについて、考えていることや目指していることがあれば教えてください。
・技術力を上げてテックリード/アーキテクトになる!
・バックエンドを中心に、フロントエンドやインフラなど幅広い分野もある程度できるようになりたい。
・全部署に横ぐしを刺して、全社員が同じ方向に向かって突っ走れるような組織を率いるリーダーになります。
・エンジニアだけではなく、人とかかわる仕事も含めて仕事をしてみたいです。
Q.27卒の就活生に向けて応援メッセージをお願いします!!
・どんな企業にも必ず良し悪しはあるので、「これだ」という直感を大事にしながら諦めず頑張ってください!
・就活は自分の人生を決める大事な選択ですが、”最後の選択ではない”と私は思っています。気負わずに自分のなりたい自分を想像してそれに向かって頑張ってください!
・会社に求められてるものを満たすために無茶するよりは、自分に合う会社を探すほうが幸せなんじゃないかと思います。
・今、大学時代の友人と話していると、入社する前と後でギャップを感じている人はかなり多い印象があるので、実際に働いている人に話を聞きに行くのはすごくいいと思います。
・エンジニアは数多の尺度を天秤にかけ、答えのない問題に対して決定をする必要があります。就活にも似た要素が多分にあります。選択を重ねられる自由を楽しみながら悩んでください。
・自分が納得できることが一番大事だと思うので、納得いくまでしっかり考えるといいと思います!
・自分が良いと思う選択をしてください!ウイングアークは非常に良いですよ!

最後に:就活は「自分を知る旅」――焦らず、一歩ずつ進もう
就活は、誰かと比べるものではなく、自分自身と向き合う時間です。
焦る日や不安になる日もあるかもしれませんが、その過程で少しずつ、自分の価値観や理想の働き方が見えてくるはずです。
「自分に合う企業」に出会うために、時には立ち止まり、時には思い切って挑戦しながら、自分らしいキャリアを描いていってください。
この記事が、皆さんが「自分らしい選択」に近づくための小さなヒントになれば嬉しいです。
ウイングアークの先輩社員一同、心から応援しています!


<関連記事>【27卒必見!先輩社員が語るリアルな就活体験談】就活のモヤモヤ、先輩たちはこう乗り越えた! ~ビジネス職編~
Read More
\ ウイングアーク1st情報配信登録 /
ウイングアーク1stでは、定期的に求人情報やイベント情報をご案内しています。
▶▶▶ 情報配信をご希望される方は こちら